部屋の温度は16〜18度にして

部屋の温度は16〜18度にして

いきなり氷点下で、びっくりした。

めだかと暮らしはじめ

数日前から室温20度未満で過ごしていたから

この寒さに、すごい抵抗は出なかったけれど

やばいくらい寒い。

寝室にはエアコンがついてないから、凍れる寒さ

に眠り方が変わる。重ね着をして、身体を真っ直ぐに

する。隙間ができないように毛布をベッドと身体の下

に挟み込む。そう。寝袋のようなイメージ。

これ、すごく温かい。

そして時々、めだかの卵のように丸まってみたりも

する。これも結構、温かい。

朝、起きてトイレに行くのが嫌だ。ギリギリまで布団

のなかで粘ってしまう。粘ったところで、寒さは変わ

らないのだけれど。寒すぎて笑ってしまう。

 

こんな寒い中でも、めだかは卵を産むから、きっと、

意味があるのだろう。

孵化は、卵の意識であるから、水温や光にも拘らない

でいる。出勤や外出時はエアコンも電気も切ってゆ

き、風通しや外との温度差に注意を払う。

冬に産まれた卵だから、孵化までじっくり時間をかけ

ていいんじゃないか。暗闇の時間が長い分、きっと

素晴らしいめだかに育つんじゃないかなって思う。

誕生する稚魚のことも考えて、水槽は3倍の大きさの

幅45㎝のものにお引越し。濾過装置を設置して運転し

たものの、濾過で土を触ってしまうから、めだかにも

都合が悪く、水草などにも悪影響を及ぼした。結局、

濾過装置の使用は止めて、日常の水槽管理は、従来ど

おり。

ただ、循環できる土にしたので、土を洗わないでよく

なった。環境が変わり、難しくなった餌やりも

少しずつ良くなってきている。

「スムーズに」「上手く」「良く見えるよう」

になどのそんな想いは手放して

「心地よい」「ホッとする」「ワクワクする」

そんな温もり感じられれば、正解!かな。

私が作った環境が気にいったかは、分からないけど、

楽しそうに泳いだり、のんびりくつろいだり

元気に餌を食べてる様子に大丈夫かなって

安心している。

 

わたしが、めだかのグラッシーとデストリーから

学んでいることは、

『成長し続けてゆくこと』『繁栄してゆくこと』

そのために、

  ・わたしを愛する(博愛)     

  ・わたしを信じる(信頼)

  ・わたしは私である(アイデンティティ)

を意識して心を鍛えてゆくこと。

それは、『わたし自身を生きること』だなぁ。

  

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。